忍者ブログ
論文作成のための準備作業として,収集した情報,調査したこと,現時点における自分の考えを整理してみたことなどを断片的に記したものである。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1.概要
 「ぜひ一本勝ちで優勝してください」
 オリンピック,世界選手権など,「柔道ニッポン」の威信がかかった大きな国際試合になると,日本代表に対してこのような声がテレビから発されるのを耳にする。なぜ,「一本」で勝たなければならないのだろうか。メディア側が意識している「一本」による柔道とは,本来の柔道とどう関わっているのであろうか。

2.歴史
柔道(じゅうどう)は、明治15年に嘉納治五郎が講道館において創始した武道であり、格闘技、スポーツ、武術にも分類される。正式名称を日本伝講道館柔道という 。 「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」を真髄とする。単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。
学校教育において1898年に旧制中学校の課外授業に柔術が導入された際、柔道も、必修の正課になった。連合国軍最高司令官総司令部により学校で柔道の教授が禁止された以降武道は禁止されたが、昭和25年(1950年)に文部省の新制中学校の選択教材に柔道が選ばれた。昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で、相撲、剣道、柔道などの武道が格技という名称で正課授業が行われた。平成元年(1989年)の新学習指導要領で格技から武道に名称が戻された。殆どの学校が柔道場を有する。剣道や空手道と並び、日本で最も広く行われている武道の一つ。

柔術から柔道成立まで
古くは、12世紀以降の武家社会の中で武芸十八般と言われる武士の武術が成立し、その一つとして江戸時代柔術が発展した。幕末までに百を越える流派が生まれていたとされる。
明治維新以降柔術練習者が減少していた中、明治15年1882年に嘉納治五郎が、投技のほかに当身技、関節技、絞め技を中心とする天神真楊流柔術、当身技(中と書く)のほかに投げ技を中心とする起倒流柔術の技を基礎に、起倒流の稽古体験から「崩し」の原理をより深く研究して整理体系化し、修身法、練体法、勝負法としての修行面に加えて人間教育の手段であるとして柔道と名付け、東京下谷の永昌寺に講道館を創設した。 現在、講道館は文京区春日1丁目にあり、全日本柔道連盟もそのビルに入っている。
当初、講道館は新興柔術の少数派の一派であった。嘉納治五郎の「柔道家としての私の生涯」(1928年(昭和3年)『作興』に連載)によれば警視庁武術大会で楊心流戸塚派と試合し2~3の引き分け以外勝ったことから講道館の実力が示されたという(なお、当時の柔道は柔術の影響が極めて大きく、現在のそれとは大きく異なるものである)。この試合の後、三島通庸警視総監が講道館柔道を警視庁の必修科として採用した為、全国に広まっていったという(なお該当の試合については日時、場所、対戦相手、勝敗結果について明白な史料はなく、山下義韶の回想記(雑誌『キング』1929年(昭和4年)10月号)では明治19年(1886年)2月に講道館四天王の西郷四郎(小説「姿三四郎」のモデル)が好地円太郎に山嵐で勝ったという他、明治18年5月、明治19年(1886年)6月、10月説などもあり、西郷四郎の相手も昭島太郎であったという説もある。)。

柔術

武徳会

高専柔道

七帝柔道

講道館柔道
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター
Copyright © 研究基礎知識ノート All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]