忍者ブログ
論文作成のための準備作業として,収集した情報,調査したこと,現時点における自分の考えを整理してみたことなどを断片的に記したものである。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

周防郁雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

周防 郁雄(すほう いくお、1941年昭和16年1月11日 - )は、日本を代表する実業家の1人で、業界大手であるバーニングプロダクション社長・芸能プロモーター。

目次

[非表示]

人物 [編集]

著作権ビジネスを真っ先に取り入れサザンオールスターズ浜崎あゆみなど数々の権利を所有。バーニング帝国のドンとして君臨している。また政財界、裏社会(暴力団)へのパイプが太いとも言われ、黒いも絶えない。浜田幸一(1928年 - )の運転手をしていたという過去もある。面倒見が良く、山崎直樹はかつて雑誌『コンフィデンス』のインタビューにおいて「周防さんにはいろいろなものを学んだ」と述べていた。

家族 [編集]

略歴 [編集]

  • 1941年(昭和16年)1月11日、千葉県市原郡姉崎町(現・市原市)生まれ。
  • 1960年(昭和35年)、私立市川高等学校を卒業。
  • 当時、千葉県議会議員の浜田幸一の運転手を経て新栄プロダクションに入社。新栄プロ時代は住み込みで北島三郎の運転手などもしていた。
  • 1968年(昭和43年)、堀プロダクション(現・ホリプロ)に転じた。
  • 1971年(昭和46年)、独立し「国際プロダクション」を設立、代表取締役社長に就任。同社はその後所属していた歌手本郷直樹のヒット曲「燃える恋人」にちなんでバーニングプロダクションと改称した。
  • 1973年(昭和48年)、バーニングパブリッシャーズを設立。音楽著作権ビジネスに乗り出す。
  • 現在はバーニングプロダクション、福家書店等の代表取締役社長である。株式会社オフィスプロペラの取締役も務めている。

関連項目 [編集]

PR

バーニングプロダクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
株式会社バーニングプロダクション
Burning Production co.,ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 バーニングプロ、バーニング、バー
本社所在地 東京都港区赤坂7-6-11 赤坂台マンション104号
設立 1971年10月25日
業種 芸能事務所
代表者 代表取締役社長 周防郁雄
資本金 72億円
外部リンク http://www.webburning.com/
  

株式会社バーニングプロダクションは、日本の有力な芸能事務所での一あり、バーニンググループの中核企業(バーニンググループについては下記参照)。ジャニーズ事務所吉本興業と合わせて国内の3大芸能事務所と呼ばれている大手である。付属及び直結の養成所にバーニング養成所がある。

目次

[非表示]

概要 [編集]

社長・周防郁雄の経歴 [編集]

代表取締役社長の周防郁雄は、小佐野賢治の雑巾がけをしていた浜田幸一の子分として運転手等をしていた。その後、新栄プロダクションマネージャー業を勉強している。

沿革 [編集]

1970年に国際興行プロダクションとして設立され、1971年、当時所属していた歌手・本郷直樹のヒット曲『燃える恋人』にちなんで現在の社名に変更。本社は東京都港区にある。かつては南沙織細川たかし高田みづえ渡辺美奈代松雪泰子、なども所属していた。大手芸能プロダクションとしては比較的新興ながらも1980年代に急激に勢力を伸張させたのは周防会長等の幅広い人脈も去ることながらそれまでのニューミュージック演歌等の歌手がテレビよりも興業を重視していた傾向があったり俳優もテレビよりも映画や舞台を重視する傾向があったが同社や系列会社のタレントの多くは若手時代からドラマのタイアップ等テレビを重視した戦略をとっており、これが躍進の最大の要因であると言われている。 近年、警視庁北沢署地域課巡査長の流出したデータ中にあった、暴力団組織の企業舎弟一覧に、バーニングプロダクションの名が上がっており、警視庁は流出データが本物であることを認めた。[要出典]

バーニンググループ [編集]

いわゆるバーニング系といわれる事務所は非常に多く、傘下のプロダクションに更に傘下プロダクションが存在する形となっていて、その数は50社とも60社とも言われている。ただし直結している事務所数は14, 5ほどであるといわれている。バーニング養成所がバーニングプロダクションの付属及び直結養成所であり、育成したタレントを系列のプロダクションに送り出している。

バーニング養成所の広告上でバーニンググループと正式に明記されているのはバーニングパブリッシャーズビッグアップルゴールデンミュージックプロモーションサムデイなど11社という表記である。

関連会社は音楽出版社キャスティングエージェンシープロシード

他にも、ワン・ステップ・ミュージックジールアソシエイツフロム・ファーストプロダクション、など、バーニングのマネージャーがのれん分けで立ち上げた事務所も数多い。

さらに特筆すべきことはジュノン・スーパーボーイ・コンテスト各賞受賞者の多くがバーニンググループに所属していること。

伊藤英明小池徹平井澤健伊阪達也葉山愛次石黒英雄安居剣一郎中村蒼原田健二伊崎右典柏原崇加藤晴彦袴田吉彦加藤和樹米光雄作溝端淳平山本裕典三浦翔平などが挙げられる。

所属タレント [編集]

過去に所属していたタレント [編集]

関連企業 [編集]

関連項目 [編集]

外部リンク [編集]

人格障害 (じんかくしょうがい、: Personality disorder)とは精神医学において極端な考えや行いにより社会への適応を著しく脅かす人格的な状態を言う。

従来の人格異常や精神病質の後身にあたる概念で、性格障害と呼ばれることもある。人格障害は否定的なニュアンスが強い事から、近年はパーソナリティ障害と呼ばれる事が多い。なお、日本精神神経学会が2008年5月に、人格障害をパーソナリティ障害に用語改定をすることを発表している。

概説 [編集]

そもそも人間にはその考え方や行動の方法には明らかな個体差があり、これは個性として尊重されるべきものである。しかしながら極度の自尊や自信喪失、また反社会性や強迫観念などは社会への適応性を失わせるだけでなく、基本的な日常生活や人間関係にも深刻な悪影響を及ぼしうるものである。人格障害の一般的な診断基準は社会的逸脱や柔軟性の欠如、社会的または職業的な領域における機能の障害、生涯にわたる言動の持続性などが挙げられ、これに加えて他の精神疾患や薬物的または生理学的な作用によって引き起こされた症状ではないことも基準である。

人格障害とは「Personality disorder」(パーソナリティ・ディスオーダー)に対する訳語であり、その概念は「病的な個性」、あるいは、「自我の形成不全」 ともいえる状態を指す。精神疾患の一態に含まれるが、その他の精神疾患と比べて慢性的であり全体としての症状が長期に渡り変化しないことに特徴付けられる。ただ、神経症なども治癒するまでに数十年の歳月を要するケースもあり、その辺りの判別も難しい。

自我の形成期における家庭内環境など様々な外的要因が、生まれ持った気質と相俟って一般には思春期以降に表面化する。またこれを「障害」と位置づけるのに批判的な立場もある。そもそも人格に対して「科学的」という名の下に障害と健常を論じるのは適切なのかということである。

ICDによる分類 [編集]

ICD-10では、F60にて人格障害を規定している。

F60 特定の人格障害 [編集]

付録1の人格障害 [編集]

DSMによる分類 [編集]

DSM-IV-TRでは、10種類の人格障害を3つのカテゴリに分け規定している。

クラスターA [編集]

風変わりで自閉的で妄想を持ちやすく奇異で閉じこもりがちな性質を持つ。

クラスターB [編集]

感情の混乱が激しく演技的で情緒的なのが特徴的。ストレスに対して脆弱で、他人を巻き込む事が多い。

クラスターC [編集]

不安や恐怖心が強い性質を持つ。周りの評価が気になりそれがストレスとなる性向がある。

付録Bの人格障害 [編集]

診断 [編集]

人格障害では、所属文化から著しく偏った内的体験・行動が持続する。しかしその内的体験・行動には柔軟性がなく、かつ広く個人的・社会的状況にわたるため、本人や周囲に苦痛や社会的障害を起こしている。

そのため、「人格障害である」との判断は、文化・社会環境に依存するものであり、同じ状態であっても置かれた環境によっては「人格障害」とは判断されない場合もある。たとえば、相互依存的な文化習慣色が比較的強いとされることの多い日本では、欧米で「依存性人格障害」として定義づけられている状態を「病的」とみなさない事が多いとされる。無論個人による見解の相違もあり、障害と見做すかどうかの絶対的基準は無い。

人格障害は個々人の持っている「性格的な特徴」が尖鋭化し、社会生活をうまく営めない、あるいは自他に危険を及ぼすほどになったものであると言える。なお、パーソナリティの歪みは存在しても、人格障害ほど重くない場合は人格傾向(パーソナリティ・トレイト)とかつては呼ばれていた。

人格発達が不完全な未成年の患者では、いずれかの人格障害の傾向を示すことが珍しくない。このため、人格障害の診断は、患者の年齢が幼いほど慎重になる必要がある。[1]

また、統合失調症気分障害などの精神疾患では、人格障害の病像を示すこともあるため、鑑別に注意しなくてはならない[2]

DSMの診断の問題 [編集]

DSMにおいては、各疾患においてA・B・Cの診断基準が示され、「A~C全てが当てはまる場合」その精神疾患であると診断される。 A・Bは具体的な病像が列挙されるが、C基準は「その症状が原因で職業・学業・家庭生活に支障を来している」となっている。C基準が無ければ、世間の誰もがDSMに挙げられたいずれかの精神疾患の基準を満たしてしまうからである。特に人格障害においてはその傾向が強い。

本書には、「DSM-IVは、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。診断カテゴリー、基準、解説の記述は、診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用されることを想定している。重要な事は、研修を受けていない人にDSM-IVが機械的に用いられてはならない事である。DSM-IVに取り入れられた各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、料理の本のように使われるものではない。」と書かれており、非専門家による使用を禁じている。

もっと根本的なことをいえば、近代精神分析学や近代精神医学が分類・診断を始めたことで、それまでは個性属性の一つと捉えられていたものが、疾病や障害や症状とされ、治療の対象にされるようになるなど、人間の世界に差別迫害が持ち込まれることとなった。同性愛がその代表例であるが、人格障害を含めた精神疾患とされているもの全般について同じことが言える。その点、血液型性格診断とも酷似している。また、書店に溢れる心理学や精神医学関係の類書が、一般の人に危うい読まれ方をされているのも事実である。素人が聞きかじりの知識で周囲の人を診断してしまうなど、差別や偏見を広めている面もあるからである。その一例が、M・スコット・ペックの『平気でうそをつく人たち~虚偽と邪悪の心理学~』(草思社 1996年)である。雑誌『諸君』(文藝春秋 1997年8月号)は『「平気でうそをつく人たち」の危ない読まれ方』と題して、その危険性を批判した。

治療 [編集]

治療(人格障害は一種の「性格」であるとも言えることから、「治療」と呼んでいいものか、という意見もある)は、精神分析的精神療法認知行動療法などの精神療法を中心にして行われる。薬物療法は、合併しているI軸の精神障害の治療や精神症状に対する対症療法として補助的に用いられる。器質性の脳障害に端を発する症状の可能性を含め、治療は基本、多角的に行われる。

一部の人格障害は、30~40歳代までに状態が改善していく傾向(晩熟現象)があるとされている。それは加齢による生理的な物の影響だけではなく、仕事等の社会生活を通じて多様な人々に触れ、世の中には様々な生き方・考え方があると言うことを知り、それを受容する事に依っていると考えられている。

脚注 [編集]

  1. ^ 精神医学関連の書籍では、18歳未満の患者に対しては人格障害の診断ができないと書かれていることが多いが、DSMでは反社会性人格障害を除いて、一定の条件を満たせば診断を認めているため、実際には可能である。ただし、人格障害は一般社会のみならず、専門家の間においてもスティグマの強いことから、青少年に対する診断を躊躇する精神科医は多い
  2. ^ 人格障害には過剰診断の傾向があり、若年世代のうつ病を人格障害と誤診してしまうケースが相次いでいる。そのためか、2002年に発行された『American Journal of Psychiatry』では、抑うつ状態の患者に対する人格障害の確定診断は余り行わない方が良いとする意見が出ている。

関連項目 [編集]

札仙さ東千川横名京大神広北福 新静宇金熊鹿大岡 ◎は本社
幌台い京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都沢本児分山 
○○×○◎××◎×◎×○×○ ○××××○○○ 国際線
○××○○○○○○◎○○×○ ○○××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○××○ ×××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○◎◎××○◎○◎○○○◎ ○○○××○×○ 新幹線
××○○○×○○×○○○○× ×××××××× 新交通システム・モノレール
××○◎○○◎◎○◎○××◎ ××○××××× 大手私鉄鉄道路線
×○○◎○○○◎×◎○○○◎ ×××××××× 都市高速
○○○○○×○○×○○○×○ ×××××××× プロ野球
○○○○○○○○○○○○×○ ○○××××○× Jリーグ(J1+J2)
○××○×××○×○×××○ ×××××××× ドーム球場
×○○○×××○○○×○×○ ○○×○○○×○ 旧制高校
○○×○×××○○○×××○ ×××××××× 旧帝国大学
○○○◎×××○×○×○×○ ×××××××× 経済産業局(東京は経済産業省)
○○○○×××○×○×○×○ ×××○○××× 国税局
○○×○×××○×○×○×○ ×××××××× 高等裁判所(支部除く)
○○×◎○××○×○×○×○ ○××××○×× 三越
××○◎××○○○◎×××× ×××××××○ 高島屋
××○◎×○○○×○○××× ×○×××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○×○×○× パルコ
○×○◎×○○○×○○○×× ×××××××× 東急ハンズ
○○○◎○○○○○○○○×× ○○××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○××××× ヨドバシカメラ
○×○◎○○○○×○×○×○ ○××××××○ ビックカメラ
××○◎××○○○○○○×× ○××××××○ ソフマップ
○○×○×××○×○×××○ ×××××××× アップルストア
×○○○×××○○○◎○×○ ○××××○○× ジュンク堂
○○○◎×○○○○○○○×○ ○×○○×○○○ 紀伊國屋書店
札仙さ東千川横名京大神広北福 新静宇金熊鹿大岡
幌台い京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都沢本児分山
1.概要
 「ぜひ一本勝ちで優勝してください」
 オリンピック,世界選手権など,「柔道ニッポン」の威信がかかった大きな国際試合になると,日本代表に対してこのような声がテレビから発されるのを耳にする。なぜ,「一本」で勝たなければならないのだろうか。メディア側が意識している「一本」による柔道とは,本来の柔道とどう関わっているのであろうか。

2.歴史
柔道(じゅうどう)は、明治15年に嘉納治五郎が講道館において創始した武道であり、格闘技、スポーツ、武術にも分類される。正式名称を日本伝講道館柔道という 。 「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」を真髄とする。単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。
学校教育において1898年に旧制中学校の課外授業に柔術が導入された際、柔道も、必修の正課になった。連合国軍最高司令官総司令部により学校で柔道の教授が禁止された以降武道は禁止されたが、昭和25年(1950年)に文部省の新制中学校の選択教材に柔道が選ばれた。昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で、相撲、剣道、柔道などの武道が格技という名称で正課授業が行われた。平成元年(1989年)の新学習指導要領で格技から武道に名称が戻された。殆どの学校が柔道場を有する。剣道や空手道と並び、日本で最も広く行われている武道の一つ。

柔術から柔道成立まで
古くは、12世紀以降の武家社会の中で武芸十八般と言われる武士の武術が成立し、その一つとして江戸時代柔術が発展した。幕末までに百を越える流派が生まれていたとされる。
明治維新以降柔術練習者が減少していた中、明治15年1882年に嘉納治五郎が、投技のほかに当身技、関節技、絞め技を中心とする天神真楊流柔術、当身技(中と書く)のほかに投げ技を中心とする起倒流柔術の技を基礎に、起倒流の稽古体験から「崩し」の原理をより深く研究して整理体系化し、修身法、練体法、勝負法としての修行面に加えて人間教育の手段であるとして柔道と名付け、東京下谷の永昌寺に講道館を創設した。 現在、講道館は文京区春日1丁目にあり、全日本柔道連盟もそのビルに入っている。
当初、講道館は新興柔術の少数派の一派であった。嘉納治五郎の「柔道家としての私の生涯」(1928年(昭和3年)『作興』に連載)によれば警視庁武術大会で楊心流戸塚派と試合し2~3の引き分け以外勝ったことから講道館の実力が示されたという(なお、当時の柔道は柔術の影響が極めて大きく、現在のそれとは大きく異なるものである)。この試合の後、三島通庸警視総監が講道館柔道を警視庁の必修科として採用した為、全国に広まっていったという(なお該当の試合については日時、場所、対戦相手、勝敗結果について明白な史料はなく、山下義韶の回想記(雑誌『キング』1929年(昭和4年)10月号)では明治19年(1886年)2月に講道館四天王の西郷四郎(小説「姿三四郎」のモデル)が好地円太郎に山嵐で勝ったという他、明治18年5月、明治19年(1886年)6月、10月説などもあり、西郷四郎の相手も昭島太郎であったという説もある。)。

柔術

武徳会

高専柔道

七帝柔道

講道館柔道
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター
Copyright © 研究基礎知識ノート All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]