×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●プロタゴラスBC500-BC430
「万物の尺度は人間である」という言葉で知られ、相対主義を唱えた人物の一人として有名である。人間それぞれが尺度であるから、相反する言論が成り立つのである。こうした主張からソフィストは詭弁を用いて黒を白と言いくるめる、とみなされるようになった。一方で、ルネサンスが人間を尺度とする復興であったことから、尺度の基準は人間であると主張したギリシア哲学・西洋哲学におけるソフィストの存在を軽視してはならないことが分かる。ref)ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(下)』岩波文庫(岩波書店)
●プロディコスBC465-BC415
古代ギリシアの哲学者。ソフィストの第一世代にあたる。「彼は、プロフェッショナル・フリーランス・教育者というすべての意味で、ソフィストだった」。
●ヒッピアスBC460?-BC399
プラトンは、2つの対話編『ヒッピアス (大)』(en:Hippias Major)と『ヒッピアス (小)』(en:Hippias Minor)でヒッピアスの方法論を非難している。本の趣旨からして誇張してるのは疑いないだろうが、一方で、ヒッピアスは人間について十分な知識を持ち、彼が自称するような階級であったとも書いている。Ref)キケロ『弁論家について』 III.127
●イソクラテスBC436-BC338
古代ギリシアの修辞学者で、アッティカ十大雄弁家の一人。イソクラテスは当時のギリシアで最も影響力のある修辞学者で、その授業や著作を通して修辞学と教育に多大な貢献をしたと考えられている。Ref)プラトン『クラテュロス』
PR