[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経営学修士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
経営学修士(けいえいがくしゅうし)とは、経営学を修めたものに対して授与される学位(修士)である。
英米圏においては、学位の名称からMBA(Master of Business Administration)と略称される。日本では、文部科学省による「専門職大学院」制度の新設に基づく専門職学位課程によるものと、従来の修士課程によるものとの二通りがあり、「日本版MBA」と呼ばれる。
英米圏においてはビジネススクール(経営大学院)、日本においては大学院(修士課程または専門職学位課程)が、これを授与する。
概説 [編集]
MBAは、米国において企業経営を科学的アプローチによって捉え、経営の近代化を進めるとの考え方のもとに、19世紀末に登場した高等教育コースである。1881年にウォートン・スクールが最初のビジネススクールとして設立され、1920年代にはハーバード・ビジネス・スクールが状況分析と経営判断の能力を訓練するケースメソッドという教育アプローチを開発し、多くのビジネススクールに採用されるようになった。1970年代後半にはMBAは米国でビジネス界の「エリート」の学位として知られるようになり、企業の経営幹部へのパスポートとして定着した。現在でも、特にトップスクールのMBA取得者は、能力のみならずその同窓の人脈の広さなどから、大企業の幹部候補として高額の給与で採用される例も多い。
MBAプログラムは、研究者ではなく企業経営の実務家を養成することを狙いとしていたため、早くから実務家の利便性を考えたコース開発が行われてきた。1940年にはシカゴ・ビジネス・スクールが初の現役エグゼクティブ(企業幹部)向けのMBA(EMBA)を設置したのを皮切りに、多くのMBAスクールがEMBAコースを併設している。[1] 2年修了が標準的であるが、1年の短期コース、夜間や週末に行われるパートタイムコース、通信コースなどさまざまな形態のプログラムが存在する。それらの多くは、実務家が職務を中断することなく学べるように配慮されたものである。米国では、1980年代末を転機としてエリート学生の大企業志向が終わり、独立起業に価値を見出す価値観が強まった。これに伴い、MBAも起業家養成の意味合いを強め、起業家育成に特化したMBAプログラムも登場した。[2]
学位の認証 [編集]
各教育機関は、政府に公認された民間かつ非営利の認定団体による認証(Accreditation)を受けることにより、自校のMBAコースの質を保証している。現在、国際的に最も権威があると考えられているMBA認証機関はAACSBであり、米国を中心とする30カ国、約500のビジネススクールが加盟している。このほかの主だった認証機関(システム)には、イギリスに本拠を置くAMBA(Association of MBAs)、ベルギーに本拠を置くEFMD(European Foundation for Management Development)の発行するEQUIS(European Quality Improvement System)などがある。現在、日本では慶應義塾大学および名古屋商科大学の2校のみがAACSBからの認証を受けている。
2003年、文部科学省は従来の大学院研究課程とは別に、企業経営や会計、法務などの実務家を養成する「専門職大学院」の制度を作り、修士論文作成という一定の研究成果を要求せず(あるいは修士論文提出を不要とする)、授業の履修及び知識習得に重きを置く、欧米のMBAに近い考え方の「経営学修士号」の学位発行も認めるようになった。これにより、2007年3月(平成18年度末)現在、国立・私立大学合わせて29校が「経営学/経営管理修士(専門職)」の学位発行を認められるようになった。専門職大学院の設置基準の中には、従来の研究成果重視での大学院では見られなかった「第三者機関による定期的な評価」の義務づけがうたわれており、修士論文を執筆しなくともその教育の質が一定レベルに達するよう意図されているが、その履行の実態はほぼ不明である。
主な経営学修士、及びMBAプログラム・ビジネススクール [編集]
アメリカ合衆国 [編集]
米国では現在、500を越す大学・教育機関がMBAコースを設置している。 アイビーリーグ8校のうち、ブラウン大学とプリンストン大学はMBAコースを持たない。MBAは学校によって特色があり一概にどの学校がトップであるかとは判断しにくいが、アメリカでは主要マスコミから毎年ランキングが発表されており、そのランキングは就職率や初任給の多寡、また生徒や実業界からの評価により変動している。
アメリカの主なMBAプログラム
- A.B.フリーマン・スクール・オブ・ビジネス(A.B.Freeman School of Business):ルイジアナ州ニューオーリンズにあるテューレーン大学Tulane Universityの経営学大学院
- アンダーソン・スクール・オブ・マネジメント(Anderson School of Management):カリフォルニア州ロサンゼルスにあるカリフォルニア大学ロサンゼルス校の大学院
- ボストン大学・スクール・オブ・マネージメント(Boston University School of Management):マサチューセッツ州ボストンにあるボストン大学の経営大学院。*[5]
- ブロード・スクール・オブ・マネジメント(Broad School of Management):ミシガン州イーストランシングにあるミシガン州立大学の大学院
- カールソン・スクール・オブ・マネジメント(Carlson School of Management):ミネソタ州ミネアポリスにあるミネソタ大学ツインシティー校の大学院
- コロンビア・ビジネス・スクール(Columbia Business School):ニューヨーク州ニューヨーク市にあるコロンビア大学の経営学大学院。
- フュークア・スクール・オブ・ビジネス(Fuqua School of Business):ノースカロライナ州ダーラムにあるデューク大学の大学院
- ハース・スクール・オブ・ビジネス(Haas School of Business):カリフォルニア州バークレーにあるカリフォルニア大学バークレー校(UCB)の経営学部・大学院
- ハーバード・ビジネス・スクール(Harvard Business School、HBS):マサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学の経営学大学院。
- ジョンソン・スクール(Johnson School):ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学の大学院
- クラナート・スクール・オブ・マネジメント(Krannert School of Management):インディアナ州ウェストラファイエットにあるパデュー大学の経営学部・大学院。
- ケロッグ・スクール・オブ・マネジメント(Kellogg School of Management):イリノイ州エバンストンにあるノースウェスタン大学の大学院。
- ケナン・フラグラー・ビジネス・スクール(Kenan Flagler Business School):ノースカロライナ州チャペルヒルにあるノースカロライナ大学チャペルヒル校の大学院
- マリオット・スクール・オブマネジメント(Marriott School of Management):ユタ州プロボにあるブリガムヤング大学の大学院
- ケリー・スクール・オブ・ビジネス(Kelley School of Business):インディアナ州ブルーミントンにあるインディアナ大学の大学院。
- マーシャル・スクール・オブ・ビジネス(Marshall School of Business):カリフォルニア州ロサンゼルスにある南カリフォルニア大学(USC)の経営大学院
- マーティン・J・ウィットマン・スクール・オブ・マネージメント(Martin J. Whitman School of Management):ニューヨーク州シラキューズにあるシラキューズ大学の大学院
- メイソン・スクール・オブ・ビジネス(Mason School of Business):バージニア州ウィリアムズバーグにあるウィリアム・アンド・メアリー大学の経営大学院。
- マコームズ・スクール・オブ・ビジネス(McCombs School of Business):テキサス州オースティンにあるテキサス大学オースティン校の大学院
- メンドーザ・カレッジ・オブ・ビジネス(Mendoza College of Business):インディアナ州サウスベンドにあるノートルダム大学の経営大学院。
- MITスローン・スクール・オブ・マネジメント(MIT Sloan School of Management):マサチューセッツ州ケンブリッジにあるマサチューセッツ工科大学の経営大学院。
- ロバート・H・スミス・スクール・オブ・ビジネス(Robert H. Smith School of Business):メリーランド州カレッジパークにあるメリーランド大学の大学院
- スタンフォード大学経営大学院(Stanford Graduate School of Business):カリフォルニア州スタンフォードにあるスタンフォード大学の経営学大学院。
- ロス・スクール・オブ・ビジネス(Stephen M. Ross School of Business):ミシガン州アナーバーにあるミシガン大学の経営学部及び大学院。
- テッパー・スクール・オブ・ビジネス(Tepper School of Business):ペンシルバニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学の大学院
- トービン・カレッジ・ビジネス・スクール (Tobin College of Business School) ニューヨーク州ニューヨーク市にあるセント・ジョーンズ大学の経営学大学院。
- タック・スクール・オブ・ビジネス(Tuck School of Business at Dartmouth):ニューハンプシャー州ハノーバーにあるダートマス大学の経営学大学院。
- シカゴ大学経営大学院(University of Chicago Graduate School of Business、Chicago GSB):イリノイ州シカゴにあるシカゴ大学の経営学部大学院。
- ウォートン・スクール(Wharton School):ペンシルバニア州フィラデルフィアにあるペンシルバニア大学の大学院。
- ズィックリン・スクール・オブ・ビジネス(Zicklin School of Business):ニューヨーク州ニューヨーク市にあるニューヨーク市立大学バルーク校の経営大学院。
(アルファベット順)
ヨーロッパ [編集]
ヨーロッパでは、INSEAD、ロンドン・ビジネス・スクール(LBS)、IMDの3校が有名である。
イギリス
- ジャッジ・ビジネス・スクール(Judge Business School):イギリス・ケンブリッジにあるケンブリッジ大学の経営大学院*[6]
- ロンドン・ビジネス・スクール(London Business School):イギリス・ロンドン*[7]
- マンチェスター・ビジネス・スクール(Manchester Business School):イギリス・マンチェスター*[8]
- サイード・ビジネス・スクール(Said Business School):イギリス・オックスフォードにあるオックスフォード大学の経営大学院[9]
- ダラム・ビジネス・スクール(Durham Business School):イギリス・ダラムにあるダラム大学の経営大学院*[10]
フランス
- HEC経営大学院(École des hautes études commerciales):フランス・パリ*[17]
- INSEAD:フランス・フォンテンブロー及びシンガポール*[18]
- (参照:Le point誌のランキング[1][2])
出典 [編集]
外部リンク [編集]
- [24] 世界MBAランキング(日本)
- Exduco Best Graduate School Guide
- Association to Advance Collegiate Schools of Business (AACSB)
- MBA Sciences-Po
- skoolix MBA admission tips and search tool for US MBA programs
- [25] MBA tips
- Fortune/Universum Universum 100 Top MBA Employers
- 「ディプロマ(ディグリー)・ミル」問題について