[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連盟成立・結成にまつわる経緯と諸説 [編集]
東京六大学野球連盟が結成される当時は娯楽文化が現在とはだいぶ異なる様相を呈しており、当該野球対抗戦はスポーツ競技娯楽として絶大な人気を集めていた(詳細は前述の特徴の章を参照)。このため、六大学野球連盟成立前の加盟候補に挙がったチームや、成立後に至ってもこの連盟に加盟を希望するチームは枚挙にいとまなかった。また、東都大学野球連盟との関係に関してもさまざまな異説が流布されている。(詳細は東都大学野球連盟参照)以下にそれらにまつわる事例を紹介する。(下記の大学以外にも伝承・伝聞が諸説存在するが、検証可能なものについてのみ記述した。)
- 1903年、早稲田大学からの挑戦状に慶應義塾が応じ、初めての早慶戦を実施。
- 1906年、応援団同士の加熱問題を理由に早慶戦が中止
- 1914年、明治大学は、早慶戦中止中の両校の間をとりもって三大学野球リーグを結成(早慶戦は後日の六大学連盟成立まで実現せず)。
- 1917年、明治大学との関係が良好だった法政大学が三大学野球リーグに加盟。
- 1921年、早稲田大学野球部(飛田穂洲)の指導を仰いでいた立教大学が四大学野球リーグに加盟。
- 1925年、東京帝国大学が五大学野球リーグに加盟。六大学野球開始に伴い、それまで早慶戦の再開を固辞し続けていた慶應義塾大学側に対して、明治大学が中心となり「再開に応じなければリーグからの排除も辞さない」という条件を提示。これによりやむなくこれに慶應義塾大学が応じて正常な6校間のリーグ戦が成立した。
- 太平洋戦争終戦後のリーグ戦再開時に、同じく東京都内の大学野球有力校が多く所属している東都大学野球連盟などからの合併打診等があったが、そのまま変わらぬ加盟校構成を堅持したまま今に至っている。当時の東都合併拒否は、その直後の三大学野球王座決定戦の開催と全国大学野球連盟の結成の遠因にもなった。
脚注 [編集]
- ^ 球場の優先使用に関しては明治神宮野球場にも詳細を記述。
- ^ 但し、2001年秋季リーグ戦に優勝した慶應のパレードが社会情勢の不安から中止になった(「野球部 優勝パレードは中止に」『慶應塾生新聞』2001年10月号[1])
- ^ 2004年春季リーグ戦に優勝した明治は駿河台キャンパス周辺のみ[2]で、2006年春季リーグ戦に優勝した法政は市ヶ谷キャンパス周辺のみ[3]で優勝パレードを実施した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E9%80%A3%E7%9B%9F
連盟創設に関する諸説 [編集]
東都大学野球連盟発足の経緯は、関係者の回想や現在は閲覧できない(第二次世界大戦時の空襲などで文献が焼失しているなどのケースが多い)資料を孫引きした二次資料によるものが多く、参考となる一次資料に乏しいため、比較的信用できるとされている文献ですら、事実であったかどうかの検証が難しく、謎のままとなっている。そのことがさらにファンによる空想を書き立て、いろいろな異説がまことしやかに流れているのが現状となっている。以下の内容はこうした状況を踏まえた上で、比較的信用できる文献で使用されている説を反論も踏まえて列記したものである。
最も有力な説は、日本大学や國學院大學、専修大学は東京六大学野球連盟へ加盟申請を度々行っていたが拒否され続けたため、やむなく他の大学を誘い東都大学野球連盟を設立したというものである。加盟申請自体は実際に行われていたことが比較的信用できる資料として残存している。しかし、もし加盟できなかったので別の連盟を設立したというこの説が事実であるならば東都連盟発足当初の運営主軸は日本大学などになるはずで、連盟の中心が中央大学であったという事実が説明できない。
また、東都の母体である新五大学野球連盟が創設される以前、『東京帝国大学と法典論争をしていた中央大学は東京六大学野球連盟への加盟要請を拒否、同じく拒絶した日本大学・専修大学とともに東京六大学野球連盟に対抗する野球連盟を作ることを発起した。これに東京大学と農学分野で覇を競っていた東京農業大学が参加、日本大学と関係が深かった國學院大學も参加することになり、東京五大学野球連盟が結成された。さらに官立商科大学として東京大学と対立していた東京商科大学もこれに賛同、東都大学野球連盟として成立した。』という異説も伝わっている。この異説であるが、中央大学が当時法典論争が元で東京帝国大学とあらゆる分野で同席することを断固拒絶する学内風潮が強く、そのため現在の東京六大学からの加盟打診を検討する段階で自ら拒否したのは幾つかの文摘の記述によりほぼ事実であり、東京商科大学が東京帝国大学への吸収合併騒動[16]の影響によって当時、東京大学との関係が悪化していたのも事実である。さらに東京農業大学も農学に対する考え方[17]をめぐって東京帝国大学と対立状態にあったのもこれまた事実である。しかし一方で、信頼性の高い文献には日本大学や國學院大學、専修大学が東京六大学野球連盟へ加盟申請を度々行っていたことも記載されている。もしこの異説が事実であるならば、自ら望んだ東京六大学野球連盟加盟を自ら拒絶したということになり、重大な矛盾が生じることになる。
さらに以上とは別に、当時の関東の大学野球で東京六大学各校に準じる実力を持っていた大学は、日本大学と國學院大學の二校であったという説がある一方で、そうではなく、中央大学・専修大学・日本大学・東洋大学・上智大学などであり、國學院大學や東京商科大学はそれほどではなかったという説も残っている。しかし、これらも関係者間の伝承やそれを元にした記述程度の文字通り自己顕示的な逸話でしかないため信憑性の是非は今となっては問うのは難しい。
当時の早稲田大学野球部は、どちらかといえば大学野球連盟(現在の東京六大学野球連盟を意味している)の拡大には他校より積極的な考えを持っていたが、既存の他加盟校の反対(とりわけ明治大学や東大が反対したといわれている)によって日本大学や國學院大學などをはじめとした他の新規加盟がならなかったことを残念に思い、後日の新連盟(新五大学野球連盟)設立には積極的な支援をしたともされる。新五大学野球連盟の発足式は早大戸塚球場で実施をされているが、これもその早稲田大学側の意思の表れの一例とされている。一方、現代書館刊「六大学野球」という文献には東大加盟に至るまでとその後の加盟校の選定・決定には、当時の早大野球部監督の飛田忠順の意思が最終的には大きく影響していたゆえ、早稲田も他校の加盟反対という記述もある。
脚注 [編集]
16^ 申酉事件を参照のこと17^ 東京帝国大学が学問としての農学を重視したのに対し、東京農業大学は「農学栄えて農業滅びる」と唱えていた。