忍者ブログ
論文作成のための準備作業として,収集した情報,調査したこと,現時点における自分の考えを整理してみたことなどを断片的に記したものである。
[105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アレロパシー(Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシャ語のallelon(互いに)とpathos(一方が他に障害を与える)を合成した合成語である。1937年ドイツ植物学者ハンス・モーリッシュにより提唱された。

アレロパシーを有する植物 [編集]

セイタカアワダチソウ:根からシス・デヒドロ・マトリカリア・エステルを出す
クルミ:葉からユグロンを出す
サクラ:葉からクマリンを出す
マツ
ソバ
ヨモギ
ハリエンジュ(ニセアカシア)
アスパラガス
ヒガンバナ
キレハイヌガラシ

アレロパシーは、連作障害の原因の一つと考えられている。また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。

関連資料 [編集]

  • 『アレロパシー―多感物質の作用と利用』(藤井義晴、農山漁村文化協会、2000年 ISBN 4540922254
  • 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈1〉』(今村寿明、裳華房、1994年 ISBN 478538591X
  • 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈2〉』(今村寿明、裳華房、1994年 ISBN 4785385928

関連項目 [編集]

外部リンク [編集]

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター
Copyright © 研究基礎知識ノート All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]