忍者ブログ
論文作成のための準備作業として,収集した情報,調査したこと,現時点における自分の考えを整理してみたことなどを断片的に記したものである。
[64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

廃藩置県

明治4年10~11月 [編集]

明治4年10月28日(1871年12月10日)から11月22日(1872年1月2日)に行われた府県合併によって、各府県の管轄区域は国・郡を単位とする一円的な領域に再編された。

以下、法令全書所収の太政官布告により明治4年末の段階の府県とそのエリアを示す(日付は左から旧暦、新暦)。ただし、太政官布告に記載されたエリアと実際のエリアには若干の異同がある。また合併の期日も、資料によってはこれと異なるものもある。

東北地方
陸奥国一円、松前(渡島国のうち 福島郡・津軽郡・檜山郡・爾志郡)
陸中国のうち 閉伊郡・和賀郡・稗貫郡・紫波郡・岩手郡・九戸郡
陸前国のうち 本吉郡・登米郡・栗原郡・玉造郡・気仙郡、陸中国のうち 胆沢郡・江刺郡・磐井郡
磐城国のうち 宇多郡(一部)・亘理郡・伊具郡・苅田(刈田)郡、陸前国のうち 牡鹿郡・桃生郡・遠田郡・志田郡・賀美(加美)郡・黒川郡・宮城郡・名取郡・柴田郡
  • 平県(11月2日(12月13日))
磐城国のうち 宇多郡(一部)・行方郡・標葉郡・田村郡・磐城郡・石川郡・白川郡・磐前郡
磐城国のうち 白河郡、岩代国のうち 信夫郡・安達郡・安積郡・岩瀬郡・伊達郡
岩代国のうち 会津郡・耶麻郡・大沼郡・河沼郡
  • 実際には越後国蒲原郡のうち旧会津藩領の区域(後の東蒲原郡)も管轄した。
陸中国のうち 鹿角郡、羽後国のうち 平鹿郡・雄勝郡・仙北郡・由利郡・川辺(河辺)郡・秋田郡・山本郡
羽前国のうち 田川郡、羽後国のうち 飽海郡
羽前国のうち 村山郡・置賜郡(一部)・最上郡
羽前国のうち 置賜郡(一部)
関東地方
常陸国のうち 多賀郡・久慈郡・那賀(那珂)郡・茨城郡・真壁郡
常陸国のうち 新治郡・筑波郡・河内郡・信太郡・行方郡・鹿島郡、下総国のうち 香取郡・匝瑳郡・海上郡
下総国のうち 結城郡・猿島郡・葛飾郡・相馬郡・岡田郡・豊田郡・千葉郡・埴生郡・印旛郡
安房国一円、上総国一円
下野国のうち 芳賀郡・塩谷郡・那須郡・河内郡
下野国のうち 足利郡・簗田(梁田)郡・寒川郡・安蘇郡・都賀郡、上野国のうち 邑楽郡・新田郡・山田郡
上野国のうち 利根郡・吾妻郡・勢多郡・群馬郡・碓氷郡・那波郡・甘楽郡・佐位郡・片岡郡・多胡郡・緑野郡
武蔵国のうち 横見郡・入間郡・秩父郡・男衾郡・大里郡・榛沢郡・賀美郡・幡羅郡・比企郡・新座郡・那賀郡・児玉郡・高麗郡・多摩郡(一部)
  • 太政官布告では多摩郡を入間県東京府に分けて管轄するものとしているが、実際には一部を東京府の管轄とし(後、東多摩郡を経て豊多摩郡の一部)、残りの区域(後の西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡)は神奈川県の管轄となった。
武蔵国のうち 埼玉郡・葛飾郡(一部)・足立郡(一部)
武蔵国のうち 荏原郡・豊島郡・多摩郡(一部)・足立郡(一部)・葛飾郡(一部)
相模国のうち 三浦郡・鎌倉郡、武蔵国のうち 橘樹郡・久良岐郡・都筑郡
相模国のうち 足柄上郡・足柄下郡・高座郡・愛甲郡・淘綾郡・津久井郡、伊豆国一円
  • 太政官布告では高座郡を足柄県管轄としているが、実際には神奈川県の管轄とされた。
中部地方
佐渡国一円
越後国のうち 蒲原郡・岩船郡
越後国のうち 頸城郡・古志郡・魚沼郡・苅羽(刈羽)郡・三島郡
越中国のうち 礪波郡・新川郡・婦負郡
能登国一円、越中国のうち 射水郡
加賀国一円
越前国のうち 足羽郡・吉田郡・丹生郡・阪井(坂井)郡・大野郡
若狭国一円、越前国のうち 今立郡・南条郡・敦賀郡
甲斐国一円
信濃国のうち 埴科郡・高井郡・水内郡・佐久郡・更科(更級)郡・小県郡
飛騨国一円、信濃国のうち 筑摩郡・伊那郡・諏訪郡・安曇郡
  • 岐阜県(11月22日(1872年1月2日))
美濃国一円
駿河国一円
遠江国一円
三河国一円、尾張国のうち 知多郡
尾張国のうち 春日井郡・愛知郡・葉栗郡・海東郡・海西郡・丹羽郡・中島郡
近畿地方
紀伊国のうち 伊都郡・那賀郡・海部郡・有田郡・日高郡・牟婁郡(一部)
  • 長浜県(11月22日(1872年1月2日))
近江国のうち 神崎郡・愛知郡・犬上郡・坂田郡・浅井郡・伊香郡
  • 大津県(11月22日(1872年1月2日))
近江国のうち 高島郡・滋賀郡・栗田(栗太)郡・野洲郡・甲賀郡・蒲生郡
  • 京都府(11月22日(1872年1月2日))
山城国一円、丹波国のうち 船井郡・何鹿郡・桑田郡
丹後国一円、但馬国一円、丹波国のうち 多紀郡・氷上郡・天田郡
播磨国一円
摂津国のうち 八部郡・兎原(菟原)郡・武庫郡・川辺郡・有馬郡
淡路国のうち 津名郡
摂津国のうち 島上郡・島下郡・豊島郡・能勢郡・西成郡・東成郡・住吉郡
  • 堺県(11月22日(1872年1月2日))
河内国一円、和泉国一円
  • 奈良県(11月22日(1872年1月2日))
大和国一円
伊賀国一円、伊勢国のうち 安濃郡・安芸郡・鈴鹿郡・河曲郡・三重郡・桑名郡・員弁郡・朝明郡
  • 渡会県(11月22日(1872年1月2日))
志摩国一円、伊勢国のうち 多気郡・度会郡・飯野郡・飯高郡・一志郡、紀伊国のうち 牟婁郡(一部)
中国地方
因幡国一円、伯耆国一円
出雲国一円、隠岐国一円
石見国一円
美作国一円
備前国一円
備中国一円、備後国のうち 沼隈郡・深津郡・安那郡・品治郡・蘆田郡・神石郡
安芸国一円、備後国のうち 御調郡・世羅郡・三谿郡・三上郡・奴可郡・甲怒(甲奴)郡・三好郡・恵蘇郡
周防国一円、長門国一円
四国地方
阿波国一円、淡路国一円(ただし、津名郡は5日後に兵庫県に編入された)
讃岐国一円
伊予国のうち 宇摩郡・野間郡・新居郡・周布郡・桑村郡・越智郡・風早郡・和気郡・温泉郡・伊予郡
伊予国のうち 宇和郡・喜多郡・浮穴郡・久米郡
九州地方
豊前国一円
豊後国一円
筑前国一円
筑後国一円
肥前国のうち 松浦郡(一部)・藤津郡・杵島郡・佐賀郡・神崎(神埼)郡・三根郡・養父郡・基肄郡、対馬国一円
肥前国のうち 彼杵郡・高来郡・松浦郡(一部)、壱岐国一円
肥後国のうち 玉名郡・山鹿郡・菊池郡・山本郡・阿蘇郡・託摩(託麻)郡・飽田郡・合志郡・上益城郡
肥後国のうち 下益城郡・宇土郡・球磨郡・葦北郡・八代郡・天草郡
日向国のうち 那珂郡(一部)・宮崎郡(一部)・諸県郡(一部)・児湯郡・臼杵郡
日向国のうち 那珂郡(一部)・宮崎郡(一部)・諸県郡(一部)、大隅国のうち 菱刈郡・桑原郡・姶良郡・囎唹郡・肝属郡・大隅郡
薩摩国一円、琉球国一円、大隅国のうち 熊毛郡・馭謨郡
  • 明治5年9月14日(1872年10月16日):琉球国を琉球藩とする(奄美地方は大島郡となり大隅国に属した)。

明治4年12月27日 [編集]

明治4年12月27日(1872年2月14日)付の太政官布告による府県の配列は、以下の通りである。

東京府 京都府 大阪府 神奈川県 兵庫県 長崎県 新潟県 埼玉県 入間県 足柄県 木更津県 印旛県 新治県 茨城県 群馬県 橡木(栃木)県 宇都宮県 奈良県 堺県 安濃津県 度会県 名古屋県 額田県 浜松県 静岡県 山梨県 大津県 長浜県 岐阜県 筑摩県 長野県 仙台県 福島県 磐前県 若松県 一関県 盛岡県 青森県 山形県 置賜県 酒田県 秋田県 敦賀県 福井県 金沢県 七尾県 新川県 柏崎県 相川県 豊岡県 鳥取県 島根県 浜田県 飾磨県 北条県 岡山県 深津県 広島県 山口県 和歌山県 名東県 香川県 松山県 宇和島県 高知県 福岡県 三潴県 小倉県 大分県 伊万里県 熊本県 八代県 都城県 美々津県 鹿児島県

明治9年の合併 [編集]

明治9年(1876年)4月18日8月21日(特に8月21日)に県の大規模な合併が実施されたが、この中には現在でも地域間対立や地理的要件の不一致などの問題を孕んでおり名目上は一つの県でありながら、実質上は別の県という地域が少なくない。

後に分割が実現された県

一度は廃止されながら、復活した県 [編集]

尚、明治政府は長野県も2分割(長野県、筑摩県)する方針であったが筑摩県庁の焼失により分割が中止された。

またこれとは別に、北海道函館県札幌県根室県に分割されていた時期がある(明治15~19年(1882~1886年)、三県一局時代を参照)。

参考文献・関連書籍 [編集]

関連項目 [編集]

ウィキソース藩ヲ廃シ県ヲ置クの原文があります。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
カウンター
Copyright © 研究基礎知識ノート All Rights Reserved.
Designed by north sound
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]