[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
焼酎(2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本格焼酎
「本格焼酎」とは
戦後1949年の酒税法で「甲類・乙類」の分類呼称が定められたが、通常甲乙の称は等級や順位でも使われる表現であるため、ややもすれば「乙類」が「甲類」に劣ると誤解されかねなかった。これを危惧した江夏順吉(当時の霧島酒造社長)が1957年に九州旧式焼酎協議会において「本格焼酎」という呼称を提唱、1971年(昭和46年)12月10日に「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律施行規則」(昭和28年大蔵省令第11号)が一部改正され「本格しようちゆう」と呼称・表記することが可能となった[11][38]。(2008年12月現在、法令の条文上では「本格しようちゆう」のみが使用されており漢字の「本格焼酎」の登場例はないが、以下業界での慣用に倣って本節では後者を用いる。)
しかし、「本格焼酎」の呼称を用いる基準が必ずしも明確でなかったことから議論が生じ、その結果2002年11月1日に前述の省令の一部改正により基準が強化され、以下に掲げるアルコール含有物を蒸留したものでなければ本格焼酎と名乗ることはできなくなった。なお、単に「焼酎乙類」「単式蒸留焼酎」と表示するのであれば材料は制約されない[39]。
- 穀類又はいも類、これらのこうじ及び水を原料として発酵させたもの
- 穀類のこうじ及び水を原料として発酵させたもの
- 清酒かす及び水を原料として発酵させたもの、清酒かす、米、米こうじ及び水を原料として発酵させたもの又は清酒かす
- 砂糖(政令に掲げるものに限る)、米こうじ及び水を原料として発酵させたもの(黒糖焼酎)。
- 穀類又はいも類、これらのこうじ、水及び国税庁長官の指定する物品を原料として発酵させたもの(その原料中国税庁長官の指定する物品の重量の合計が穀類及びいも類及びこれらのこうじの重量を超えないものに限る)
本格焼酎ブーム
日本では、2003年頃から焼酎乙類を対象とする「本格焼酎ブーム」が起き、同年には焼酎類全体の出荷量が日本酒の出荷量を約50年ぶりに上回り[40][41]、2004年には売上高もピークを迎えた[41]。ブームに伴って、本格焼酎を専門に扱う焼酎バーも登場している。
ブームの影響によって、材料や製法にこだわった焼酎も盛んに市場へと送り出されていた[40]。鹿児島で本格焼酎は1500円前後の商品が消費の中心であるが[18]、より美味しい焼酎を望むニーズと、作り手のこだわりによって高価格で本格志向である味の焼酎[注釈 3]も登場した。しかし、少なからぬ弊害も生じた。ブームのピーク時には芋焼酎の原料となるサツマイモが市場に不足する深刻な問題が起きたほか[41]、一部銘柄ではプレミアがつき、一本数万円などという値段が付けられるようになり[42]、森伊蔵については偽物が出回る事件にまで発展した[43]。
本格焼酎需要急上昇に伴い、各地で焼酎の生産設備拡充や休止酒造場の再開、新規参入などが図られた。しかし2006年初頭からブームは沈静化しつつあり、例えば帝国データバンク福岡支店は2006年の売上が2年連続で下落したことから焼酎ブームは去ったと分析し、ブームの反動・縮小による焼酎業界への悪影響を懸念しており[41]、日本銀行鹿児島支店が2008年2月に公表した、今回の焼酎ブームについてまとめたリポート[12]では「今回のブームは終焉した」と指摘、「銘柄選別の時代に入った」と結論付けた[44][45]。
脚注
注釈
- ^ ウイスキーやスピリッツなどの蒸留酒の酒税が焼酎より高く設定されていた当時の税体系は非関税障壁であるとする洋酒生産国によるGATTへの提訴において日本が敗訴(1987年)したため、日本は消費税導入(1989年4月)と同時に酒税改訂を行った。しかし措置が不十分であるとする洋酒生産国によるWTOへ同様の提訴により再度日本が敗訴(1996年)したため、日本は段階的(1997年-2000年)に焼酎の酒税を引き上げた(参考文献:WANDS. “日本政府の対応に怒りあらわ 欧米の蒸留蒲生産着代表団が来日、酒税法改訂を強く迫る”, 『月刊 WANDS 1996年12月号』 (日本語). ウォンズ パブリシング リミテッド. 2008-07-08 閲覧。 、Shibatani Tomohiro. "本格焼酎の定義" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008-07-08 閲覧。)。
- ^ 例として、宝焼酎「純」(ブレンド、熟成、蒸留方法・回数、等)、サッポロ「トライアングル」(原料、ブレンド、等)、アサヒ「SAZAN(サザン)」(蒸溜機、等)、合同酒精「グランブルー」(加水種類、等) などがある。
- ^ 一例として、濵田酒造「なゝこ(ななこ)」 などがある。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k 酒税法の条文を参照。
- ^ 国立国会図書館 (1953年(昭和28年)2月17日). "第015回国会 大蔵委員会 第18号" (日本語). 参議院会議録. 2008-07-01 閲覧。
- ^ 『酒類・清涼飲料業界』 斎藤隆、教育社、1990年、第14刷(1996年)、36ページ。ISBN 4-315-51100-5。
- ^ a b 「福満武雄 『焼酎』 葦書房、1976年、30ページ。」によれば、1973年の本格焼酎生産量は鹿児島・球磨・宮崎で79%を占める。
- ^ "壱岐焼酎協業組合" (日本語). 2008-06-26 閲覧。
- ^ "東京七島酒造組合" (日本語). 2008-06-26 閲覧。
- ^ a b ワシモ (01 2004). "『焼酎の落書き』のある神社 - 鹿児島県大口市" (日本語). 旅行記. 2007-01-21 閲覧。
- ^ a b c 豊田謙二. "世界の銘酒「焼酎」、その五つの不思議" (日本語). 焼酎と食のアンサンブル~九州・沖縄~ 第一回 九州国立博物館. 2008-04-10 閲覧。
- ^ 岸野久 『西欧人の日本発見 -ザビエル来日前日本情報の研究-』 吉川弘文館、1989年、65,74。ISBN 4-642-02630-4。
- ^ a b 日本蒸留酒酒造組合・甲類焼酎. "「甲類焼酎の歴史」" (日本語). What's甲類焼酎. 2008-04-10 閲覧。
- ^ a b c d e f g 日本いも類研究会 (2006-06-16). "講演「本格焼酎とは」" (
PDF) (日本語). ニュースレター№56. 2008-04-10 閲覧。
- ^ a b c 日本銀行鹿児島支店 (2008-02-05). "焼酎ブームのその先にあるものは!?~今回の焼酎ブームの特徴~" (
PDF) (日本語). かごしまノート. 2008-04-10 閲覧。
- ^ Mpac; 「2007年 食品マーケティング便覧 No.2」(富士経済 2006年10月刊) (2006). "焼酎甲類" (日本語). 富士グローバルネットワーク. 2008-12-07 閲覧。
- ^ 山田聡昭 (2004-02-25). "焼酎の1割占める韓国焼酎" (日本語). サラリーマン酒白書. 2008-04-11 閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. "風味について" (日本語). 本格焼酎と泡盛って何?. 2008-04-10 閲覧。
- ^ 日本名門酒会. "単式蒸留(たんしきじょうりゅう)" (日本語). ◆本格焼酎・泡盛◆ 造りのポイント. 2008-04-10 閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. "本格焼酎の製造工程" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008-02-19 閲覧。
- ^ a b 永吉 孝. "値上げ後の鹿児島県市場、ロック・水割りが若者で増加/お湯割推進し混和対策" (日本語). <特集>値上げで市場はどう変わる. 2008-06-26 閲覧。
- ^ 日経BP セカンドステージ. "芋焼酎の名脇役「黒ぢょか」" (日本語). 大人のこだわり. 2008-04-11 閲覧。
- ^ 財界九州. “焼酎特集/これからが正念場 メーカー間の生き残りをかけた戦いがスタート(122ページ)”, 『月刊 財界九州 2006年2月号』 (日本語). 財界九州社. 2008-07-03 閲覧。
- ^ 首相官邸. "地域の特産物を利用した乙類焼酎の免許の付与に関しさつまいもを認可の対象とする緩和。" (
PDF) (日本語). 財務省(特区). 2008-07-01 閲覧。
- ^ 醸界タイムス (2005-11-21)). "焼酎乙類製造免許緩和へ 65年ぶりに解禁 原料は地域特産の米、麦などで" (日本語). 醸界タイムスWEB版. 2008-07-01 閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. "本格焼酎用語集" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008-02-19 閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. "混和焼酎について" (日本語). 本格焼酎と泡盛って何?. 2008-04-08 閲覧。
- ^ 亀井肇 (2005-03-01). "混和焼酎(こんわしょうちゅう)" (日本語). Yahoo!辞書. 2008-04-08 閲覧。
- ^ a b c d アサヒビール; 橋口孝司. "第八夜 南から北へ… 日本全国に広がるご当地焼酎の魅力 其の二" (日本語). 焼酎よもやま話. 2008-06-26 閲覧。
- ^ のなかなおみ; エキサイトニュース (2006-08-06). "魅惑の味わい「健康系焼酎」" (日本語). 2008-07-03 閲覧。
- ^ 醸界タイムス. "19年年間単式蒸留焼酎出荷状況 53万klで前年比1.7%増加 いも焼酎が7.7%伸長" (日本語). 醸界タイムスWEB版. 2008-02-19 閲覧。
- ^ a b c d e f Shibatani Tomohiro. "本格焼酎の種類" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2007-08-07 閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. "本格焼酎用語集" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2007-08-07 閲覧。
- ^ ブランド総合研究所. "「九谷焼」など10件が地域団体商標に登録、累計128件に" (日本語). 地域ブランドNEWS. 2008-02-19 閲覧。
- ^ 財務省. "本格焼酎と焼酎関連ベンチャー企業(九州財務局)" (
PDF) (日本語). 財務省 九州財務局. 2008-07-01 閲覧。
- ^ 日本酒造組合中央会. "ひょっこり八丈島・東京の島酒" (日本語). コラム「本格焼酎&泡盛・産地巡り」. 2008-02-19 閲覧。
- ^ a b "小笠原ラム・リキュール株式会社" (日本語). 東京七島酒造組合. 2008-06-26 閲覧。
- ^ a b "ようこそ小笠原の地酒・ラム酒のWEB SITEへ!" (日本語). 小笠原ラム・リキュール株式会社. 2008-06-26 閲覧。
- ^ a b けんじ. "Dr.けんじの粕取焼酎概論" (日本語). 九州焼酎探検隊. 2007-08-07 閲覧。
- ^ a b c d e 『世界の酒日本の酒ものしり辞典』 外池良三、東京堂出版、2005-08-15、初版、53ページ。ISBN 4-490-10671-8。
- ^ 沖縄県酒造組合連合会. "Q55 泡盛と焼酎との違いはどこにあるのですか?" (日本語). 泡盛Q&A. 2008-04-10 閲覧。
- ^ Shibatani Tomohiro. "本格焼酎の定義" (日本語). 本格焼酎の楽しみ. 2008-02-19 閲覧。
- ^ a b 共同通信 (2004-03-10). "焼酎の出荷量、日本酒抜く". 2008-02-07 閲覧。
- ^ a b c d 帝国データバンク (2007-09-27). "2006年焼酎メーカー売上高ランキング". 2008-02-07 閲覧。
- ^ 日本酒類研究会 「第四章 一度は飲んでみたい プレミアム焼酎・限定焼酎」『知識ゼロからの芋焼酎入門』 日本酒類研究会、幻冬舎、2005-01-25、第1刷、116ページ。ISBN 4-344-90064-2。
- ^ 共同通信 (2004-09-21). "偽森伊蔵で懲役3年求刑「購入者の屈辱甚だしい」" 47NEWS. 2008-04-10 閲覧。
- ^ 南日本新聞 (2008-03-01). "焼酎ブーム「終焉」、銘柄選別の時代へ/日銀リポート". 2008-04-10 閲覧。
- ^ 熊本日日新聞 (2008-03-23). "射程「焼酎ブーム終焉」". 2008-04-10 閲覧。